10.13
Mon
昨日ある県での介護保険の検討をしている際に、居宅が住宅型有料老人ホームにおいて警護保険上の生活支援サービスを認めない、プランを作ってくれないという行政があるということが議論になりました。
住宅型有料老人ホームの定義ですが、利用権方式の定義は次のようになっています。
※ 建物賃貸借契約及び終身建物賃貸借契約以外の契約の形態で、居住部分と介護や生活支援等のサービス部分の契約が一体となっているもの。
特に生活支援サービスには当然、介護保険上のサービスと介護保険外サービスがありますが、どこに介護保険上の生活支援サービスを認めないという項目があるのでしょうか?
全く理解に苦しみます。住宅型有料老人ホームの生活支援では介護保険では使わせない、使いたければ自費サービスでと誰が決めたのでしょうか?
行政もそれを黙認?支持?しているといいます。恐らく、介護保険抑制の一環ではないかと思いますが、法律に基づいてこれは適法なのでしょうか? 違法であるとすれば、その責任は一体誰が取るのでしょうか?確認をして参ります。
住宅型有料老人ホームの定義ですが、利用権方式の定義は次のようになっています。
※ 建物賃貸借契約及び終身建物賃貸借契約以外の契約の形態で、居住部分と介護や生活支援等のサービス部分の契約が一体となっているもの。
特に生活支援サービスには当然、介護保険上のサービスと介護保険外サービスがありますが、どこに介護保険上の生活支援サービスを認めないという項目があるのでしょうか?
全く理解に苦しみます。住宅型有料老人ホームの生活支援では介護保険では使わせない、使いたければ自費サービスでと誰が決めたのでしょうか?
行政もそれを黙認?支持?しているといいます。恐らく、介護保険抑制の一環ではないかと思いますが、法律に基づいてこれは適法なのでしょうか? 違法であるとすれば、その責任は一体誰が取るのでしょうか?確認をして参ります。
スポンサーサイト
06.07
Sat
05.15
Thu
先日早朝に駅に向かって歩いていると、お一人黙々と空き缶やゴミを拾っている人がいました。まだ薄暗い早朝にたった一人で道端のゴミを拾っておられました。本当に頭が下がる思いがしました。
道路で良く見られるのは、ゴミが散らかっていると、そこにゴミを捨てる人がいます。皆がやっているので自分もやっても良いであろうという思いがあるのでしょうか?決して自分の家では行わないようなこともやってしまうのです。
たった一人でも規範を示す人物がいると周りの環境も変わってきます。我々に必要なのは、ゴミを拾う人材です。
介護の現場も今、同じような現象が起きています。慢性的な人手不足の中で、労働慣行を無視したわがままな行為が目立ちます。皆がやっているからといって、平気で明日から来ませんというスタッフがいます。
しかし、中にはきちんとルールを守る人材もいるのです。この人物を評価し、処遇をせねばなりません。
何とか、良貨が悪貨を駆逐する反グレシャムの法則を確立する企業文化を作らねばなりません。その為の制度作りをしたいと思います。
道路で良く見られるのは、ゴミが散らかっていると、そこにゴミを捨てる人がいます。皆がやっているので自分もやっても良いであろうという思いがあるのでしょうか?決して自分の家では行わないようなこともやってしまうのです。
たった一人でも規範を示す人物がいると周りの環境も変わってきます。我々に必要なのは、ゴミを拾う人材です。
介護の現場も今、同じような現象が起きています。慢性的な人手不足の中で、労働慣行を無視したわがままな行為が目立ちます。皆がやっているからといって、平気で明日から来ませんというスタッフがいます。
しかし、中にはきちんとルールを守る人材もいるのです。この人物を評価し、処遇をせねばなりません。
何とか、良貨が悪貨を駆逐する反グレシャムの法則を確立する企業文化を作らねばなりません。その為の制度作りをしたいと思います。
新年明けましておめでとうございます。
昨年は34棟のエルスリーを全国にオープンをさせました。これもひとえに皆様のご支援の賜物と感謝いたしております。
今年は開設済みを含めて、100棟にチャレンジをして参ります。今年はエルスリーの真価が問われる大事な1年になると思います。小規模低価格型高齢者住宅が市場に定着できるかどうか、極めて困難な事業ではありますが、社運をかけて取り組みたいと決意しております。
本年も何卒よろしくご支援、ご指導の程、お願い申し上げます。
昨年は34棟のエルスリーを全国にオープンをさせました。これもひとえに皆様のご支援の賜物と感謝いたしております。
今年は開設済みを含めて、100棟にチャレンジをして参ります。今年はエルスリーの真価が問われる大事な1年になると思います。小規模低価格型高齢者住宅が市場に定着できるかどうか、極めて困難な事業ではありますが、社運をかけて取り組みたいと決意しております。
本年も何卒よろしくご支援、ご指導の程、お願い申し上げます。