fc2ブログ
09.30
Thu
最近、日経新聞に見出しの記事が載っておりました。ご覧になられた方も
多いのではないかと思いますが、この論評を今こそ実感しております。
新しい金融システムを作らねば、新産業を育てる米が出てきません。
現在、(仮称)高齢者住宅リース株式会社の設立に向けてパートナーと
共に動いておりますが、賛同できる同志を集めねばなりません。
意図するところは下記の通りですので、記事をご紹介をしておきたいと
思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『新銀行東京の経営不振・業務縮小に続き、日本振興銀行が破綻と認定
され法的整理を開始した。金融危機後に新規参入した新銀行はビジネス
モデルの違いで明暗を分ける格好になった。

中小企業金融をうたった両行の失敗に対し、成功組はATMでの決済サービス
に特化したセブン銀行やインターネット銀行など、伝統的な預貸業務以外の
金融サービスを中心に据えている。

しかし、だからといって伝統的な銀行業は時代遅れで不要と決めつけるのは
早計だ。日本経済の成熟で銀行全体は供給過剰でも。中小企業向けの金融
が行き渡っているとは言えないから新規参入があったはず。需要はあるのに
市場が縮小し、新規参入組が苦杯をなめたのはなぜなのか。

高利で資金を集めた点はにているが、新銀行東京は都営銀行に民間銀行の
経営尺度を当てはめようとした無理があり、民間銀行の振興銀はもうかる
ビジネスモデルを作ろうとして無理を重ねた。

問題は、銀行が融資要請に応えるのは専ら利益を得るためで、貸し倒れリスク
に見合う金利や自己資本を要求されるのは当然なのかどうかである。

金融機関が自己利益の追求に傾きすぎれば、堕落をするのは古今東西を問わない。
金融には単なるもうけ仕事ではない相互扶助の伝統もある。

資金の融通(融資)では、協同組合の発想から生まれた信用金庫や信用組合が
あり、無尽の発展型が第二地銀の前身である相互銀行であった。

これらに政府系を加えた、利益追求をしない金融機関が、地域や生活に密着
した中小零細企業を支えてきた。
それらを時代遅れと否定し、メガバンクとひと
くくりにして、一見合理的なミドルリスク・ミドルリターンのビジネスモデルを
机上では描けても、理屈どおりにいかないのが現実である。

時代はいくら変わっても、中小零細企業向けの融資が不要になることはない。
新しい金融技術を活用したビジネスモデルの開発とともに、新しい時代に
ふさわしい相互扶助の金融にリニューアルを考えるべき時なのではないか。

易きに流れるのではない、高い倫理性を備えた、社会が必要とする金融
機能の提供者を育てる知恵と工夫が求められている。』(日経新聞9月22日)
スポンサーサイト



comment 0 trackback 0
back-to-top