02.28
Thu
本日、日経ヘルスケアの編集担当者の方と現在日経ヘルスケアで連載している「教えて! 高齢者住宅運営のキホン」の追加企画の件で打ち合わせを行いました。
これまで7回連載のところ、既に5回まできているのですが、皆さんの関心が高く、もう少し中身を増やして後5回、合計で12回の連載にできないかという、ありがたいご提案を頂きました。
やはり皆さんの関心は、住所地特例について、利用権や賃借権の違いについて、補助金のメリットについて等より具体的な話に関心が高いようです。
サ高住も既に9万戸の登録を超え、いよいよ運営面の課題が明らかになりつつあるのではないかと思われます。想定される問題点や今後の課題について少しでも参考になるものを皆様に情報提供できればうれしい限りです。
さあ、6回目は併設する介護サービスはどのようなものが良いのか、という内容です。サービス付高齢者向け住宅や住宅型有料老人ホームは外付けモデルだけに、どのようなサービスを組み合わせるのか、これも一つのノウハウとなります。そのような内容を今回のテーマにしています。
これまで7回連載のところ、既に5回まできているのですが、皆さんの関心が高く、もう少し中身を増やして後5回、合計で12回の連載にできないかという、ありがたいご提案を頂きました。
やはり皆さんの関心は、住所地特例について、利用権や賃借権の違いについて、補助金のメリットについて等より具体的な話に関心が高いようです。
サ高住も既に9万戸の登録を超え、いよいよ運営面の課題が明らかになりつつあるのではないかと思われます。想定される問題点や今後の課題について少しでも参考になるものを皆様に情報提供できればうれしい限りです。
さあ、6回目は併設する介護サービスはどのようなものが良いのか、という内容です。サービス付高齢者向け住宅や住宅型有料老人ホームは外付けモデルだけに、どのようなサービスを組み合わせるのか、これも一つのノウハウとなります。そのような内容を今回のテーマにしています。
スポンサーサイト